博多っ子純情(1978年) |
|
思春期真っ只中、やんちゃな男子中学生3人組の青春をコミカルに描いた、長谷川法世の人気漫画の映画化。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
94分/製作:エル・アイ・エル
監督:曾根中生 出演:光石研・松本ちえこ
|
 |
女咲かせます(1987年) |
|
万引き常習犯の女泥棒が売れないチェロ弾きに恋をした。足を洗うおうと最後の大仕事に挑むのだが…。美しい女泥棒を松坂慶子が演じる。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
92分/製作:松竹
監督:森崎東 出演:松坂慶子・役所広司
|
 |
父(1988年) |
|
夢ばかり追う父と、そんな父親に振りまわされる家族。息子の目を通して家族のあるべき姿を問うた木下恵介監督最晩年の作品。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
74分/製作:松竹=ビックバン=キネマ東京
監督:木下恵介 出演:板東英二・野々村真
|
 |
無法松の一生(1958年) |
|
九州・小倉を舞台に、暴れん坊の人力車夫・無法松、松が恋心を抱く未亡人とその息子−3人の間に通う温かい情愛を描いた名作。ベネチア映画祭グランプリ受賞。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
104分/製作:東宝
監督:稲垣浩 出演:三船敏郎・高峰秀子
|
 |
おいしい結婚(1991年) |
|
結婚を巡って繰り広げられる母娘とその周りの人間模様を、森田芳光監督がユーモラスに描く。本当に幸福な結婚とは何なのか?
110分/製作:東宝=サンダンスカンパニー
監督:森田芳光 出演:三田佳子・斉藤由貴
|
 |
日本女侠伝 侠客芸者(1969年) |
藤純子がさまざまな役柄で主演を務めた「日本女侠伝」シリーズ第1作。明治末期の博多を舞台に男まさりの芸者に扮する。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
99分/製作:東映
監督:山下耕作 出演:藤純子・高倉健
|
 |
トラック野郎 男一匹桃次郎(1977年) |
星桃次郎が北から南へ日本列島を駆け巡る「トラック野郎」シリーズ第6作目は、マドンナ役に夏目雅子をむかえ、熊本からスタート!
103分/製作:東映
監督:鈴木則文 出演:菅原文太・愛川欽也
|
 |
わが愛の譜 滝廉太郎物語(1993年) |
「花」「荒城の月」の作曲者として知られ、23歳という若さでこの世を去った滝廉太郎のドラマチックな生涯を描いた大作ドラマ。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
125分/製作:東映=日本テレビ
監督:澤井信一郎 出演:風間トオル・鷲尾いさ子
|
 |
東雲楼 女の乱(1994年) |
贅を尽くして栄えた熊本“東雲楼”。明治末の遊郭を舞台に、逞しく、したたかに生きる女たちの波乱万丈を描いた愛憎劇。
125分/製作:東映
監督:関本郁夫 出演:かたせ梨乃・南野陽子
|
 |
Aサインデイズ(1989年) |
|
利根川裕原作「喜屋武マリーの青春」を原案として、1968年のアメリカ占領下の沖縄を舞台に、ロックを愛し、ひたむきに生きる若者たちの姿を描く。
111分/製作:大映
監督:崔洋一 出演:中川安奈・石橋凌
|
 |
ナビィの恋(1999年) |
|
60年前に引き裂かれた恋人が帰ってきたことから始まるナビィおばぁの恋愛騒動を、沖縄の小さな島を舞台に描く。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
92分/製作:イエス・ビジョン=オフィス・シロウズ
監督:中江裕司 出演:西田尚美・平良とみ
|
 |
ウンタマギルー(1989年) |
|
沖縄芝居でも人気の高い、民衆のヒーロー「運玉義留(ウンタマギルー)」の物語を1969年の沖縄に甦らせた、全編琉球語映画。
120分/製作:パルコ
監督:高嶺剛 出演:小林薫・戸川純
|
 |
美しい夏キリシマ(2002年) |
|
「TOMORROW/明日」「父と暮らせば」と並ぶ黒木和雄監督「戦争レクイエム三部作」。宮崎の農村を舞台に人々の日常から戦争の実態が浮き彫りとなる。
111分/製作:キリシマ1945
監督:黒木和雄 出演:柄本佑・原田芳雄
|
 |
永遠の1/2(1987年) |
|
仕事を辞めた田村に急にツキがまわってくる。と同時に奇妙なことも起こり始める。どうやら自分とそっくりな男がいるらしいのだが…。原作は佐藤正午の同名小説。
(東京国立近代美術館フィルムセンター所蔵プリント)
101分/製作:ディレクターズカンパニー=フジテレビ=ソニービデオソフトウエアインターナショナル
監督:根岸吉太郎 出演:時任三郎・大竹しのぶ
|